鯉のぼりをしまう時どのようにしてしまっていますか?
そのまましまいますか?洗濯してからしまいますか?
いざしまう時になって迷ってしまうことありますよね。
意外と知られていない鯉のぼりの正しい洗濯の仕方についてご紹介します。
鯉のぼりをしまう前に確認すること
雨の日に外に鯉のぼりを出す人は少ないと思います。
しまう前に鯉のぼりを確認し、あまり汚れていない場合は無理に洗濯しなくても大丈夫です。
また洗濯できない素材のときはホコリをはらい濡れタオルなどで優しく汚れを拭き取りましょう。
洗濯方法
汚れた鯉のぼりをそのまましまうとカビや傷みの原因になってしまいます。
またとてもデリケートな素材なので洗濯機、乾燥機、アイロン等は絶対に使ってはいけません。
正しい洗濯方法
鯉のぼりは基本的に手洗いで洗います。
浴槽やタライなどに中性洗剤と水またはぬるま湯を入れ、鯉のぼりを数時間つけておきます。
汚れが気になるところは優しく揉み洗いしましょう。
すすぎをし終わったら手で絞らず、水を切ってそのまま陰干しします。
濡れたまま日光に当ててしまうと色落ちの原因になるのでやめましょう。
金属部分のお手入れ
ポールや金具の部分は乾いた布などで汚れを落としましょう。
また矢車や滑車の部分は油をさしてからビニール袋などに入れしまうといいです。その際鯉のぼりと一緒に入れてしまうと鯉のぼりに油が付いてしまうので別々に分けてしまうようにしましょう。
鯉のぼりの保管方法
洗濯した鯉のぼりは綺麗にたたみ、購入した時に入っていた箱などに入れて保管しましょう。
たいていの鯉のぼりはナイロンやポリエステルでできているので防虫剤は必要ありません。また防虫剤は鯉のぼりの色を溶かしてしまう恐れがあるので入れないように気をつけましょう。
箱に入れた鯉のぼりは押入れなどの直射日光が当たらない湿度の低いところがオススメです。
またしまう日も雨の日は避け、天気のいい日にしまうといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
鯉のぼりはきちんとお手入れすることによって鯉のぼり自体の寿命も変わってきます。
鯉のぼりが毎年気持ちよく泳げるように大切に保管したいものですね。