お子さまの成長を祝い、これからの健やかな成長を祈る七五三。
お祝い事ですから、ご親戚や親しい知人から、お祝いやプレゼントを頂くことがありますよね。
お祝いを頂いたら、やはりお返しをしなくては、と考えてしまいますが、そもそもお返しって必要なんでしょうか?
またお返しを贈る場合、いつ、どんなものを贈ればいいのかも、迷ってしまいますね。
そこで、ここでは七五三の内祝いについて、マナーやお返しの品、金額相場についてまとめました。
七五三の内祝いは必要?
七五三の日やその前後に、両家のご両親や、親戚や親しい知人などから、お祝いを頂くことがありますね。
そういう場合、お返しとしての内祝いを贈る必要があるのでしょうか?
七五三のお祝いには、特別にお返しを贈る必要はないと言われています。
というのも、子供に対するお祝いにお返しは不要ということが一つ。
また、七五三のお参りの日に食事会などを開き、お祝いを頂いた方を招待することがお返しに当たるということも理由として考えられます。
ですが、近年では、ご両親や親戚の方などが遠方にお住まいで、食事会などにお招きできない場合も多くなりました。
それに、高額なお祝いを頂いて頂きっぱなしって、ちょっと抵抗がありますよね。
そういう場合には、七五三のお祝いに対して、内祝いとしてお返しを贈ると良いでしょう。
七五三の内祝いを贈るのはいつ?
七五三の内祝いは、お祝いを頂いてから1~2週間以内に、できるだけ早く贈るようにしましょう。
内祝いの品を選ぶときには、配送にかかる日数や送料も確認しておくと安心して送れますよ。
すぐに贈ることができない時は、まず手紙や電話でお礼を伝えておくのがベターです。
七五三の内祝いの金額の相場はいくら?
いくらぐらいの品物をお返しとして送るべきか、迷いますよね。
相場としては、出産祝いや結婚祝いの内祝いと同じく、頂いた金額の3分の1から半額を目安にすると良いでしょう。
ただし、高額なお祝いを頂いた相手には、相場通りのお返しでは、かえって気を遣わせてしまうこともありますので、相場にこだわるより、お礼の気持ちを込めて贈ることが大切ですね。
お返しの品は、高額なお金や品物を頂いた場合には、相手の方の好みに合わせたお菓子や日用品(タオルなど)を贈ると良いでしょう。
近所の方や友人からのお祝いのお返しには、千歳飴がおススメです。
千歳飴は、子供の成長を願うもので、長寿と健康を願う意味が込められています。
今は、内祝い用にのしがついた千歳飴も販売されているので、コチラを送るといいですね。
七五三の内祝い 両親が喜ぶものはコレ
さて、七五三の内祝いについて見てきましたが、ご両親が一番喜ぶものって何だと思いますか?
まずは、写真館で撮ったお写真や、参拝当日のスナップ写真など、お子さまの写っているものを内祝いに同封すると、喜ばれますよ。
また、お子さまの描かれた絵や、字の書けるお子さまならお手紙も添えるとモアベターです。
お子さまの成長ぶりがご両親にも伝わって、きっと喜んでいただけることでしょう。
まとめ
七五三の内祝いについて、もろもろ見てきました。
ですが、元々七五三のお祝いには、お返しは不要と言われています。
まずは、お祝いしてくださった方に感謝の気持ちが伝わることが一番です。
相場やマナーも大切ですが、やはり気持ちがこもっていることが大切ですね。
感謝の気持ちを込めて、品物を選んでみてくださいね。