寒くなりお歳暮の時期がやってきました。
会社の方、普段お世話になる方など渡す相手は様々です。
ところで、お中元とお歳暮の違いって知っていますか?
また渡す時期や正しい渡し方などお中元、お歳暮についてのマナーをご紹介します。
お中元とお歳暮の違い
お中元とお歳暮、どちらも感謝の気持ちを込めて渡すものなのですが
お中元・・・半年間の感謝と相手への健康を願う気持ちを伝える
お歳暮・・・一年間お世話になった感謝の気持ちを伝える。また翌年への引き続きのお付き合いを願う。
このような違いがあります。
中でもお歳暮には翌年への引き続きのお付き合いを願うという意味が込められているので、お中元はしないがお歳暮は贈るという方や、お中元よりお歳暮の方が高額になるなど、お中元よりお歳暮の方が重要視される傾向があります。
お中元とお歳暮を贈る時期
お中元は関東と関西で贈る時期が異なります。
関東は7月初旬〜7月15日
関西は7月下旬〜8月15日
に贈るのが一般的です。
特に関西の人が関東の人に贈るときは時期を気をつけましょう。もし時期を逃してしまった場合は立秋までを”暑中御見舞”それ以降を”残暑御見舞”として贈ることができます。
またお歳暮を贈る時期は
関東は12月初旬月〜12月31日
関西は12月13日から12月31日
が一般的ですがだいたい20日くらいまでには贈るようにしましょう。
お歳暮もお中元同様、年内に間に合わなかった場合は、”お年賀”や”寒中御見舞”としましょう。
贈る際のマナー
贈る相手について、継続的にお付き合いのある方に送りましょう。一度贈ってからそれ以降は送らないなどは相手の方に失礼です。またもしお礼のため一度だけ贈りたい!という場合はお中元、お歳暮ではなく”御礼”として贈るようにしましょう。
次にお中元、お歳暮の相場は
親戚・友人は3000円
目上の人なら5000円
特にお世話になった人なら5000円〜10000円です。
またお中元ならゼリーやそうめんなど冷たい物。
お歳暮なら鍋で使える食材や、お正月にお供えできるものなど、
その時期にあった物を贈りましょう。
また相手の好き嫌いや、家族構成、会社の人数など
相手のことをよく理解して選ぶことも重要です。
まとめ
毎年やってくるお中元とお歳暮の時期。
贈る時期や贈る物など注意点をしっかり把握して贈りましょう。
普段お世話になっている方だからこそ
マナーをしっかり守って贈りたいものですね。